緑の革の携帯ケース
携帯(スマホ)のケースが古くなり、以前購入して使っていなかったハードケースを利用して革のケースを作る事にしました。ハードケースは古くなったケースの革の部分だけを取り除いてハードケースを取り出しても良いです。この方法で、この後ほぼ同じケースをもう一つ作りました。

左はその材料と使う道具を並べています。ハードケースに緑の牛革、これは緑の革の小銭入れと同じ革です。それと、縫うのに使う革針と菱目打ち、画像にはありませんが糸は緑の糸が無かったのでテグス(10mおきに色が変わる)の緑の部分を使いました。それにカッターやポンチや接着剤などです。
右は革の素材に先ずは加工の難しいカメラの窓になる穴を明け、ハードケースを置いた所です。2種類の径のポンチを使って2つ穴を開けてカッターでつないでカメラ用の異形の穴を開けます。その窓に合わせてケースを当て、折り畳みの位置に革が折り曲げられるように切り込みを3本入れました。これは、カッターの刃の出し加減を微妙に調整して切り込み量を決め、表に切り込みが貫通しないように慎重に切り込みを入れます。

ハードケースを狙いの位置に置き、もう1枚の革を位置を決めて仮に接着し、乾燥する迄ずれないようにクリップしておきます。2枚目の革には、カードを取り出しやすいように、長孔を開けておきますが、カメラの逃がし窓と同様に2つの穴をポンチで明けてカッターで繋ぎます。接着剤は革にも使える多用途弾性接着剤を使います。

ハードケースは革に貼り付けますが、接着剤がはみ出て見苦しくならないようにマスキングをします。そして、接着剤が充分固まってから剥がします。

前頁へ 次頁へ トップページへ