ゴム動力の複葉機
息子が15歳の頃だったと思います。私がやはり中学生の頃に大切にしていたゴム動力の自作の本を見て複葉機のスケールモデルを作りました。息子はやはりどうもオヤジの血を受け継いでいるようで、こういう根気のいる工作が好きです。オヤジの私としては、息子が後を付いて来てくれるようで、正直それがとても嬉しいのです。
ゴム動力飛行機と言うのはエンジン機のように性能が良くて操縦が出来る訳ではなく、ハイテクの今の時代には流行ってはいません。時たま見かけるのはせいぜい直ぐに作ることの出来るキットが一般的です。私たちの世代には、安く出来ると言う事で素朴な角棒の一本胴のキットがありました。でも、こうしたものは地味で儲けも少ないからでしょう、模型店に行っても殆ど見かけなくなりました。特にこのようなスケールモデルともなると製作時間もかかるし、少しでも狂ったりすると飛ばないと言う難しさがあるのです。材料も入手しにくい中で、おやじの助言を聞きながらも飛ぶように仕上げたのは立派です。
通常プロペラは2枚ペラの作ってあるものを買って来ますが、入手出来なかったという事もあって、地面に干渉しにくい3枚ペラをバルサと竹ヒゴとアルミパイプとで自作しています。
ムービーが残っていますが、当時のトーイカメラで撮っているので画質が悪い点を我慢下さい。改めて見てみると、最後にゴム動力が切れてから失速しています。実際の飛行機の格好で作るので、実機の様なエンジンが無い分どうしても機首が軽くなってしまいます。錘を付ける手もありますが、機体が重くなってしまい、ここにスケールモデルの難しさがあります。
飛行時の墜落で機体に損傷を受けてしまって、それ以降リビングルームの片隅に暫くの間放りっぱなしになって埃を被っていました。でも捨てるのも可哀相と思い、ある年の正月休みに思い立ち私が修復することにしました。
折れた骨を繋いだり、破れた紙を直したり、それからランディングギアも本格的に作り直しました。そして、リビングルームに飾る事にしました。いつか飛んだあの日の青空ではないのですが、左の様に気持ち良く吹き抜けの空間を今日も相棒のハンググライダーのモデルと仲良く飛んでいます。
番外編:自分が空を飛ぶ
空への憧れは模型飛行機だけではなく、ハンググライダーで自身が空を飛ぶ事に!
2009.3月に息子が石垣島で飛んだ時の画像。オヤジがやれともやるなとも言わなかったのに知らないうちに大学のクラブに入っていました。それから地元のクラブ ”SKY
LOVE”(親子二代でお世話になった。)のクラブハウスに入り浸り。高高度飛行が出来るようになるともう止められないのだと思います。様子は大学の所属クラブのサイトを見てみて下さい。石垣島でそんなに飛べる所があるとは知りませんでしたが、海からの安定した気流でリッジソアリングが楽しめる所のようです。眼下に広がる珊瑚礁は実際に飛んだ本人の目にはもっと鮮やかに映っていたでしょう。
実はオヤジの私も結婚する前までハンググライダーをやっていました。これは1981年頃の映像。当時の光学8ミリカメラを機体に括り付けて撮った限られた時間の動画です。夏場のエリアである能美島の陀峯山の崖から飛び出して眼の下の海水浴場の狭い浜辺に降りるのです。上空は風を切る音がかすかに聞こえる以外は静寂の世界。飛行速度が遅いので空中に文字通り浮遊した感じが堪らない、本当は凄く怖いくせにそんな所に魅せられて青春の終わりの頃の多くの時間を費やしました。1980年9月20日〜24日 長野県菅平高原根子岳で開催された日本選手権に出て17位になったりしました。でも結婚してからはどうしてか止める積りもなかったのに、息子が飛ぶようになるまでエリアから足が遠退きました。
前頁へ | トップページへ |