ハウスランプの試作
ステンドグラス教室に通って基本のノウハウを習得しましたが、自分なりのステンドグラスを作ってみようと思いました。
武道などの修行の道に、「守、破、離」という言葉があります。まずは師匠から教わった型を守って身に付け、次に自分に合った型を模索して既存の型を「破る」事ができるようになる。さらに修業を重ねて師匠と自分の型の双方に精通し、既存の型に囚われず言わば型から「離れ」て新たな流派を生み出す。
少し早かったですが、自分なりのステンドグラスを作ろうと試作する事を思い立ちました。
試作なので小さいハウスランプにしました。習作からの改善点として、屋根の傾斜を急にして、庇を張り出す構造にしました。ガラスの色使いはお伽噺を思わせるメルヘンチックなものにして、ちょっとWindowsやGoogleのロゴの様でもありますね。
そして、何よりも独自の技法で変えたのが次の点です。
左は、従来のティファニー式でハウスランプを作ればこうなる、と右の試作のハウスランプの画像に後でカットラインを入れたものです。このように、ガラス片を割って作るという技法上の制約から、煩雑でモザイク的になってしまうティファニー式のガラス構成から、右のように窓や戸の部分を切り抜いて、よりリアルな造形を実現出来る技法に変えた事です。
このような技法でステンドガラスを制作している作家は、私の知る限りでは恐らく他には無いと思います。その理由は、恐らく後述の技術的な課題と難点があるからでしょう。
この例では構成するガラス片の数が、従来のティファニー式では51ピース必要である所、20ピースで済むようになります。しかしむしろ、この技法の方がはるかに手間がかかり、かつ細心の注意が必要となります。又その為には、次の3つの技法的な工夫と対策が必要となりました。
1.ガラスを切り抜くカット方法の導入
従来の方法はガラスにカッターで傷を付けてこれを起点にしてガラスを割って構成するガラス片を作るやり方です。これに対して、新技法では、壁には窓と戸を切り抜く部分と、屋根には煙突の貫通部を切り抜く必要があるので、角穴を削り抜く必要があります。ミニルーターで対応したのですが、丸穴なら比較的に簡単に開けられますが、角穴を開けるには工夫が必要でした。
2.銅テープの貼付け方法の工夫
銅テープは通常、ガラス片の外周を巻くように貼り付けますが、窓と戸と煙突の切り抜く角穴の部分には、テープを穴の内側から貼り付ける必要があり、普通の貼り方では対応出来ません。
3.ハンダ付けの時のガラスの割れ防止対策
右の試作品の画像で壁のガラスに白い割れが発生しているのがお判りでしょうか?実は、写っていない部分を入れると窓や戸の角を起点にして全体で10か所ほど割れが発生しています。これは、ある程度予測できていた事ではありますが、この技法の困難さを改めて感じさせられショックでした。原因としては、ハンダ付けで熱が加わる時に熱応力が発生し、角穴の角に応力が集中する事です。これは、この技法を確立する上で、最大の課題であり又、制作する上での最大の留意点でもあります。割れ発生のメカニズムを考えて4つの対策を施して次のステンドグラス制作にのぞみました。