柱立て
次に束柱を立てます。束柱の材料は90×90oの桧材を安く売っていたのでこれを使う事にします。平面位置と水平度は決めて固定しましたが、上下方向は成り行きで高さは束石毎にバラバラです。従ってこの差を吸収するように、束柱の長さはそれぞれの場所によって違ってきます。
水平取りには水準器を使います。根太の材料となる木を横に渡して水準器を置きそれぞれの場所の束柱の長さを決め電動鋸切りでカットしていきます。束柱をカットしたら、それぞれの位置を間違えないようにしながら塗装します。
塗装は、下塗りに水性防腐剤、上塗りに水性シリコンアクリルペイントを刷毛塗りします。木材は根太や袴の板に2×4材を使いましたが、防腐剤を注入したものについては下塗りの防腐剤塗布は省略しました。


四隅の柱から平面の位置を決めていきます。四隅を含む両サイドの柱は手摺の柱にもなるので、束柱の長さは床の高さに加えて手摺の高さを加えて決めます。そして塗装した順番にボルトとナットで束石のブラケットに締め付け固定していきます。
四隅と両サイド以外の束柱は根太より10mm程度低くするので、床の高さから短くする分を差し引いて長さを決め塗装し仮置きしていきます。平面の位置は束柱を両脇から抱く根太と根がらみと呼ばれる根太に直交する木とで後で固定する時に自然に決まってきます。

前頁へ 次頁へ トップページへ