ウッドデッキ作り
娘が結婚して中古住宅を購入しました。リビングの掃き出し窓と駐車場の間に結構なスペースがありますが、前の持ち主はここに草花を植える訳でもなく、家庭菜園を作る訳でもなく中途半端で活用されていなくて勿体無い状態でした。娘はここに山小屋のデッキのイメージから、デッキが欲しい風でしたが、丁度その時に昔のハンググライダーのメンバーから「木製の製函材料の廃材が多数余っていて何かに使わないか?」との話があり、ウッドデッキ製作を思い立ちました。廃材と言っても、未乾燥の柔らかいSFPではあるものの約750×185×35mmのごつい材料が約180枚あり、これを床板に使う事にしました。。
設計上の課題としては、制約となる、水道の洗い場と目隠しに植えられている木を避けるとデッキの間口が広くとれないのでこれをどうするか?という事です。水道については塩ビパイプを引いて移設することも考えましたが、最終的には木と同様にデッキ内に取り込んで、水道についてはデッキに蓋を設けて必要な時に開閉する構造にする事としました。
基礎作りの工程と注意点
基礎は概略次のような工程で作ります。
頭の中の設計構想通りに束石の平面の位置を決め束石を置いてみます。束石には、固定ブラケットがあるものと無いものがありますが、この場合は周囲だけブラケットのあるものを使いました。ブラケットは後で動かす訳には行かないので、周囲の束石は木や水道の洗い場の位置を見て平面の位置を決め、ブラケットに根太に使う木材を当てたり直角度を見たりして平面の縦横向き全てに正確な位置決めが必要です。ブラケットの無い束石は位置が多少ずれても柱を置く平面の自由度がありますから、周囲のもの程正確性は必要ありませんが、上面の水平度はいずれの束石にも必要です。
束石の固定は私達のような素人が作る場合、束石の位置決めに時間がかかる為、セメントが硬化しないように水を混ぜない状態で砂と混ぜて上記の要領で位置決めをした後に水をジョロで静かに注ぎます。水が流れないように周囲に砂で堤を作っておきます。セメントと混ぜる砂は特別に用意したものでなくても掘り起したそのままの砂とセメントを混ぜれば十分です。一日位すると固まって必要な強度が出ます。