ゴミステーション
町内のゴミ置き場には上から被せる黄色のネットとそれを収める収納ボックスがあるだけでした。つまり、回収日になると山積みになったゴミ袋に上からネットを被せるだけなので、よくはみ出したゴミとかネットを上げてカラスがゴミを漁り撒き散らしていました。
町内会でも苦情が上がり対策としてゴミステーションを作ろうという話になりました。ネットやホームセンターでもこのような物は売っているのですが、高価であったり置き場所によってサイズや折り畳みの要否など事情が違っているので、町内会長の呼びかけで町内の有志が集まって自分達で作ろうという事になりました。
試しに自宅の前の置場について作ってみてくれるように会長さんから頼まれました。ここは、他の置場のように通行の妨げになるような事情が無いので固定式の籠とし、比較的自由な形に作れるように骨組みは塩ビパイプで作る事にしました。正月明けなどのゴミの量が多い時を想定しながら、横幅は2.4mで縦は1.2m、後ろは石垣の法面にもたせ掛けるようにして、前はゴミを取り出し易いように少し下げた骨組みを作ります。ジョイントは直角の物しかないので、斜めを構成するには工夫が必要です。
材料の塩ビパイプとジョイントのサイズと量を見積もる為に右のようなメモとスケッチを作成しました。
以前から溝のグレーチングの代わりにセメントで蓋を構成してゴミの置場を拡張していましたが、ゴミステーションを設置するにあたって更にスペースを拡張する必要が出てきました。
それで、左のようにあり合わせのベニヤ板を酢酸ビニル系の接着剤を使って固定してその上にセメントを何段階かに分けて乗せて行き蓋を固めて作ります。
塩ビパイプはVP30(内径=30mm)のサイズを使いました。水道配管用のパイプなのでサイズやジョイントの種類が揃っていて耐久性もあり、構造的にも強いものにすることが可能です。ディスクグラインダーで直管をカットしてジョイントの内面と直管の外面に専用の接着剤を塗布して差し込むと直ぐに固まります。直管とジョイントを接着剤で接合する際には固まるまでの短時間に差し込んだ時の角度を正しく調整しておく事が大切です。右は両サイドのジョイント多用部分を仮組してみたものです。
左は骨組みの完成状態です。この骨組みの周囲には、カラスにつつかれない様に目の細かい緑色のビニールコートされた金網を張ります。
前面から前にかけては今まで使っていた黄色いゴミ用のネットを使います。ネットが沈み込まないようにネットの中間には骨組みの幅よりも長いロッドを結束バンドで固定して、全面上部の角にもたせ掛けるようにしました。このロッドは長い為自重で撓んでダレ下がって癖が付くようになったので、後日使っていなかったステンの伸縮竿に取り替えました。
完成して設置した状態です。後日、町内会では有志で残りの十個所余りにもゴミステーションを設置しました。しかしパイロット的に製作したこのゴミステーションの構造では、皆で作るには製作方法が難しいとか、場所によって通行の妨げにならない様に折り畳んでしまう必要があったりする、などの理由からフェンス用の金網を使って金具で固定したり、ヒンジで折り畳めるようにしたりして作る方法に変更しました。
製作にかかった材料代は、塩ビパイプ、ジョイント、専用接着剤、金網、固定用の針金、結束バンド(百均)などで合計約20,000円でした。
その結果、以前はカラスにつつかれてゴミがよく散乱していましたが、今ではそういう事は見られなくなっています。
前頁へ | トップページへ |