丸太の椅子
以前から杉の丸太があったのですが、そのまま座るには背が比較的高くこれを使って背もたれの付いた椅子を作ろうと思いました。
こういう木を直に地面や石畳に置くと水分を吸って短期間で腐るという経験値があったので、底面にアジャスターという高さを調整できるものを捩じ込むようにM6のオニメナットを捩じ込みます。六角レンチでも捩じ込めますが、硬い時にはナットが割れてしまう事があるので、ボルトにダブルナットを固定してこれで捩じ込むようにします。
更に底面には腐食を防ぐ防腐剤とその上から防水効果のあるシリコン入りの木部用の水性アクリル塗料を塗りました。これは屋外の椅子テーブルなどに良く使う塗料です。
丸太は乾燥すると外側が収縮して外側の何処かからどうしても割れが発生します。この割れは背もたれ側に持って来ると背もたれがぱっくり割れたようになるので、見た目は目立ちますが前側に持って来るようにします。削る部分の目安にマスキングテープを貼って、電動丸鋸で粗削りをして行きます。
丸太を寝かせて輪切り方向に鋸を回し、後で叩き割るようにしました。このように角材や板をカットする通常の作業と違い、丸太が固定しにくくて刃が丸太に食い込んだりして反力で暴れたりするので危険な作業となります。従って無理をせず安全にカットできる範囲に収める事にしました。
丸鋸では切り込み深さに限界があり、奥までカット出来ないので、チェーンソーを使おうかとも思いましたが、これも私には慣れない作業となるので後の削る作業はディスクグラインダーを使う事にしました。
ディスクグラインダー用のディスクには色々なものが用意されていますが、百均で#60の粗いサンドペーパー状のディスクを売っていたので、これを使って後のカット作業を行いました。
座りが良いように、出来るだけ座面を広く取れるよう切り込み、丸く抉るように削っていきます。背もたれも出来るだけ身体を包み込むように削っていきます。丸太がそんなには太い訳ではないので、大人が座ると普通の椅子のように腿まで座面に収まるほどではなく、でも腰が座面からははみ出さない程度で、座った感じは期待以上です。
途中の過程での画像を撮っていませんが、この作業に多くの時間を割き、又ディスクも段々目詰まりして来るので6枚くらい取り替えて使いました。
表面の仕上げにはオイルフィニッシュを使いました。
年輪が綺麗に見えるので、その木目を活かして風合いを保ちつつ、雨などがかかったとしても水が入り込まないように塗料を使うのは避けました。最後にその上から木材用のワックスを擦り込み、自然の色が引き立つように仕上げています。これを雨がかからない玄関脇に置いて、一休みしたりしながら庭も眺められるようにしてみました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |