藤棚が台風で倒壊して、しばらくはその廃材で梯子やベンチを作っていました。藤の木は倒れないようにロープでたちまち縛っていた訳ですが、その藤も又5月に花をつけて可哀想に思ったり、2年近く経ってようやく藤棚を再建しようかという気になりました。今度は材料も檜を使い、以前よりしっかりしたものを作ろうと考えています。
柱の基礎と明渠
倒壊した時に壊れた基礎を直します。御影石のピンコロの割れた部分を接着剤(缶入りの酢酸ビニール系のもの)で結合し、後日これが固まってからセメントで目地を入れて基礎を元通りに修復しました。
画像に同時に映っているのは、明渠を延長している所です。溝を掘って砂利を詰めます。この時、土と砂利が出来るだけ混ざらないように、そして水だけは通るようにと、網戸の網で仕切っています。そして、更にその境をやはり鉄平石を接着剤でつないで区切っています。
材料の準備
さあ、いよいよ藤棚の再建のため。材料を揃えます。近くの木材店には檜の良い材料、とりわけ5m物の材料がなかったので、インターネットタウンページで製材所を調べて端から電話をかけてようやく思った材料を分けてくれる所を見つけました。
檜の材料は、樹脂分のしっかりしたオイルステインに着色材を加えて、少なくとも三度塗りします。特にカットした木口は腐る時の起点になるので繰り返して塗ります。
今度はしっかりと材木を固定するため、厚手の鉄のブラケットを買ってきて、ボルトを通す穴を追加工し、防錆塗料をスプレイで吹付けました。
柱建て
画像は、柱四本を立てて、一番長い5mの梁を乗せた状態です。ポインターを画像に乗せると、もう一本の梁を乗せた状態になります。梁の木口は出来るだけ雨に濡れて腐らないように、全て斜めカットをしています。しっかりと材木を結合させるため、ブラケットを当ててボルトを通す方法に変更しました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |