手作りビールの利点
自作ビールの良い点は色々あります。
第一に、市販のビールは何故こんなに高いのか?とそれまで当然と思っていた価格感覚が崩れる位の値段で造れます。
ビールのネタは、22.5〜18L用が2000円余りで手に入ります。
第二に、添加剤などが入っていないので市販のビールにありながら飲みなれていない時には感じられない嫌な「残り味」が全くありません。
これは、飲み比べると誰にでも直ぐに分かります。
第三に、味がコントロール出来る事です。
先ず、使うネタによって味が選べる事。ずっと日本のビールに近いピルスナーから、エール、ボック、ビター、スタウト、と東急ハンズでこれらニュージーランド製のラガー系のネタを使っていましたが、これらの種類を自由に選べる事です。
比較的高温で発酵するエール系のバイツェンの香りに惹かれて管理が難しそうなのですがチャレンジしています。
次にコントロール出来る点として、炭酸とアルコールの強さがコントロール出来る点です。但し国内では1%以上のアルコールのビール作りは商業ベース以外には禁止されています。
一次発酵と二次発酵とがあり、それぞれに砂糖を加えますが、一次発酵で加える砂糖を多くするとアルコール度数が高くなります。二次発酵で加える砂糖を多くすると炭酸を強くする事が出来ます。(但しこの砂糖の量と瓶の中の空気の量を間違うと瓶が破裂して危険です。)
最後に、自分の作った味というだけで満足でき、また人にも自慢出来る点、即ちこれがビールに限らず自作の魅力です。
ビール詰め容器の変遷
市販ビールの大瓶 → 2L瓶 → 5L樽 → ケグへと変更
前頁の容器の所でも記述したように最初のうちは市販ビールの大瓶(633ml)を使っていました。利点としては瓶も容易に入手出来て、飲み残しが無くて済むので消費する面では扱い易い事です。反面、作る上では一つ一つ洗浄したり、瓶詰めや打栓をするのが時間もかかって大変でした。
それで、その後は2L瓶(アサヒスーパードライ用)を沢山手に入れてこれを使っていました。この2L瓶はネジ式キャップなので、打栓機も不要で重宝したのですが、2L瓶がアルミ缶に圧されてそんなには出回っておらず入手するのに大変なものがあります。
特に栓がアルミなので何度か使っているうちにバカになり時々ガス抜けしたりしていました。
途中でドイツ製かどこかの5Lのステンレス製の樽を使ったこともありましたが、樽と言っても缶の大型のようなもので変形したりしたので余り長続きはしませんでした。
そんな調子で2L瓶を何年か長い間使っていましたが、瓶の劣化によると思われる破裂が立て続けに二度程発生し、それがきっかけでケグ(樽)とサーバーに切り替える事になりました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |