手作りビール | 手作りビール事始め | ビールを自作するようになったきっかけや道具など |
手作りビールの工程と注意点 | ビール造りの基本的な工程と手順、注意点の紹介 | |
手作りビールの利点 | どうしてビール造りを今まで続けられているか? | |
ビール詰め容器の変遷 | ビン詰めから樽詰めへ | |
自作サーバー台 | 樽とサーバーへの切替え | 何故樽とサーバーに切替えたか? |
サーバーのシステム構成 | ビールサーバーにはどういうものが必要か、システムの紹介 | |
自作サーバー台の基本設計 | 自作のサーバー台を作るにあたっての基本設計 | |
サーバー台の製作開始 | 材料も集まって、いよいよ自作サーバー台の製作を開始 | |
基本構造 | 基本構造の検討を進めて、枠組みを製作します | |
枠組みの完成 | しっかりとした枠組みが完成します | |
ドア構造とヒンジ | このサーバー台の構造のキーとなるドア構造とヒンジの選択 | |
ドアの製作 | ドアを本体に組み付けて行きます | |
半完成での確認と受け皿 | 完成状態を途中で確認し、受け皿を修正 | |
ドアの取付完成 | 寸法を合わせながら組み付けて行ってドアがようやく完成しました | |
裏板の取付 | 裏板を取付けてサーバー台本体がほぼ完成です | |
サーバー周辺器具の据付け | サーバーやボンベ他周辺器具を取り付けながら仕上げて行きます | |
換気装置の取付け | サーバーの放熱の為の換気装置を取付け本体が完成 | |
ビールの受け皿 | 最後にビールの受け皿も自作で製作しました | |
氷冷サーバー | 手軽に使える氷冷サーバー | |
手作りビール、ビールサーバー、サーバー台のLink | ビール造りや、サーバー、自作サーバー台などのページに行きます | |
そのほかの酒 | ウイスキーづくり体験 | ニッカのマイウイスキーづくり体験で余市に行きました |
ミニ樽スタンド | ウイスキーのミニ樽サーバーの木製スタンド | |
カクテル | オリジナルのカクテルを作る |
手作りビール事始め
ビールを自作するようになったのはこのホームペ−ジを立ち上げる3年前の1997年頃からだったと思います。東急ハンズでビールの自作キットを売っていたのを見て、自分もやってみようと思い購入したのが初めでした。最初はジャンクビールが出来たり気が抜けていたりビンが破裂するなど失敗の連続でしたが、3年目に入ってから自分の思うような味とまでは行かないまでも比較的に安定して造れるようになりました。
最初はラガー系のネタばかり使っていましたので秋から春にかけての仕込みのシーズンは毎週のようにビール造りにいそしんで造り貯めをしなければいけないので忙しくしていました。このようにビール造りも続けるとなるとなかなか大変です。週末に、その時ばかりは台所で食事の支度の邪魔をしながらビールのネタを煮詰めたりしていました。それから発酵中のビンを並べたり、いろいろと道具が必要なので、自作ビール用テーブルも作りました。
左の画像のテーブルの上に並べてあるのは作り始めた最初の頃に使っていたものです。画像にポイントしてもらえば分かりますが、発酵タンク、5L樽、温度計、2Lビン、打栓機、サイホン、消毒液、です。[ビール造りのノウハウ]にも記述してありますが、基本的な道具は、次の通りです。
a) 発酵タンク; 画像のタンクは醸造用に売っていたものです。醸造専用のものは通常高価ですから、現在はホームセンターなどに売っているキャンプ用の広口の18Lのコック付きタンクを同時に二つ使って36L単位で仕込んでいます。このようなタンクで十分です。
b) 容器(2L瓶、5L樽); 最初のうちは市販ビールの大瓶を使っていましたが、一つ一つ洗浄したり、瓶詰め、打栓するのが大変で、その後2L瓶を沢山手に入れてこれを使っていました。最近はケグ(樽)に切替えてサーバーを使うようにしています。ビール詰め容器の変遷を見て下さい。
c) 温度計; 一次発酵の時の温度管理はとても大切で、温度計は普通のものでも充分ですが、タンクに外からシール状で貼り付けることの出来るものを売っており、これが清潔で便利です。
d) 打栓機; 水道の蛇口に取付けて水流で瓶の内側を洗浄するようになっています。
e) サイホン; 発酵容器からワオートを瓶とかケグに移す時に使います。ホームセンターで塩ビのパイプとガス用のコックを買って、パイプの中にステンレスの太い針金を差し込んで形状を保持する様に作っています。
f) 消毒液; 自作ビール用のスプレイを売っていますが、無くなったら薬局で食品用のエチルアルコールを買い求めて使います。
そのほかビンの洗浄器;水道の蛇口に取付けて水流で瓶の内側を洗浄出来るものがあります、ジョウゴ、他には缶切り、計量スプーン、煮沸用の鍋など台所にあるものが必要です。
手作りビールの工程と注意点
ビールを自作するには概略次のような工程で作ります。
@ビールのネタのワオート(麦汁)造り;
発酵前のビールの基となるモルトエキス(市販している材料)を湯で延ばし煮沸して造ります。18Lを一回のビール製作の単位とした場合、4L位の熱湯にモルトエキス一缶とホップを忘れないように加えて煮立てます。この時砂糖を600g追加したとするとアルコール度数が5〜6度位に高くなります。しかし国内では1%以上のアルコールのビール作りは商業ベース以外には禁止されています。30分から1時間くらい煮立ててから火を止めます。自ビールのサイトの中にはモルトエキスを使わず原材料をミルで挽いて造るやり方を紹介したものもあります。本格的に自作を目指す方はこちらのリンクを参照してください。
A一次発酵;
発酵容器にあらかじめ水(夏場の温度調整が必要な場合には氷を入れておく。)を9L位入れて置き、鍋の中のワオートの温度が少し低くなったら発酵容器に加えて移し温度を急に落とすように薄めます。この時ホップがフレーク状になっている場合には発酵容器の上にジョウゴと同時に金網を置いて濾してやります。温度を急に落とす理由は、沸騰から一次発酵の温度に落ちる間の30度〜50度位の酢酸菌や乳酸菌の活動温度帯を速やかに通り過ぎる事によって酸味のあるビールになることを防ぐ為です。
発酵温度はビールの種類によって違いますが、
ラガー系(下面発酵ビール酵母; ラガー、ピルスナー、ボック、ドラウトなど); 10度前後
エール系(上面発酵ビール酵母; エール、バイツェンなど); 15-25度
温度コントロールの器具を使って発酵を管理されている上級者もおられますが、この様なことから仕込みの季節を選ぶ事が肝要です。
またラガー系の方が冬場にも仕込めるので、雑菌が入るのを防ぎやすく初めてビール造りにトライする方はこの方が失敗が無くて済むと思います。
こうして発酵容器に出来たワオートに上からイーストを加え、発酵を開始します。条件によっても異なりますが、およそ一週間でこの一次発酵が終了します。
B二次発酵;
瓶とか樽の中で二次発酵を行います。大瓶で小さじ一杯の砂糖(グラニュー糖がサラサラしていて扱いやすい)をジョウゴで瓶に入れておき、一次発酵の終わったワオートをサイホンで移して打栓します。この時ワオートを無理に多く入れようとしないで、瓶の中の空気を少し多目に確保しておきます。加える砂糖を多くすると炭酸が強くなります。(但しこの砂糖の量と瓶の中の空気の量を間違うと炭酸ガスの逃げ場が無くなり瓶が破裂して危険です。)押入れのような冷暗所に保存しておきましょう。
一カ月位すると飲めるようになりますが、一年ぐらい寝かせると角の無い美味しいビールになります。
長年作っていると色々と次第にノウハウが蓄積されて来て、それなりに味が安定して来ました。味と一口に言っても色々ありますが、私の評価尺度は、一に木目細かくて口の回りに残る様な泡、第二に変な酸味や残り味が無い事、そして飲むにつれて飽きが来るどころか昂じて来るようなビールである事、です。
次頁へ | トップページへ |