樽とサーバーへの切替え
瓶の劣化によると思われる破裂が立て続けに二度程発生したので、その後一時は自作ビールを止めようかとも思いました。しかし、ケグでビールを造っているサイトがある事を思い出し、色々調べてみました。ケグにした場合には、瓶と違ってキャップを捻ってビールを注ぐと言うわけにいきませんので、それに伴ってサーバーか、簡易的な方法でもサーバー用の器具の一部を揃える事となります。つまり飲食店などで使っているような生ビール用の一連の器具を揃えて使う覚悟が必要となるのです。
従って生半可にはいきませんが、いろいろと調べた結果、左のようなケグとサーバーのノウハウを記載したサイトはあるし相応の投資は必要ですが元も取れると思うし自分にも十分出来ると確信し、自ビール製作12年位にしてとうとうケグ(樽)とサーバーにエスカレートする事に踏切りました。中古の必要器具をネットで揃える事も出来ますし、右のビール用テーブルの上に並べているのはそれらの道具の一部です。
真中にあるのは「ビールを作ろう」で購入した開栓工具で、洗浄タンク(サーバーを使った後に配管の内部を洗浄するのに使います。)、ミニガスボンベと減圧弁、洗浄剤などです。
ケグでのビール造りに関しては色々なサイトがありますのでLink集を見て参考にして下さい。

サーバーのシステム構成
先ず、ビールサーバーと言っても幾つかの種類があります。右のリカーショップイソガワのページで良く分かると思いますが、下記の比較検討結果から一般的(個人の家庭ではなく飲食店に)に普及している瞬間冷却式のサーバーに狙いを定めました。
1)樽冷蔵式; 樽を常に冷やしておくので樽内の飲み残しのビールを長期保存出来るなどメリットもあります。しかし何せ大がかりなので器具を置くスペースも無く検討しないこととしました。
2)氷冷式; 電源が不要で移動も比較的簡単なので家庭用には向いているようです。しかし、氷をその都度用意しておかなくてはならないので、色々検討した上で結局瞬間冷却式にする事にしました。
3)瞬間冷却式; 飲食店などで使っているのはこのタイプが殆んどです。電源に繋ぐサーバーが必要ですが小型のものはそんなに大きくなく、氷を用意する必要もないのでこのタイプを導入することにし、早速オークションで一番小さいサイズのホシザキのサーバーを購入しました。 この時の想定は、サーバーと炭酸ガスボンベ、それにケグを格好良く収納してダイニングルームに置くサーバー収納台を作る事でした。既にこうした収納台を製作している方のページを見て触発されて検討していました。

前頁へ 次頁へ トップページへ