自作サーバー台の基本設計
さて、瞬間冷却式のサーバーを購入して自作のサーバー台を作るにあたって、念入りに検討を開始しました。食事中に近くでビールを注げるようにサーバー台をダイニングルームに置くという使い方の要求と周辺条件から、設計上の前提条件を決めました。
第一に、ダイニングルームが狭くならないようにする事。これに対してはスペースを取らないコーナーテーブルとする事としました。
第二に、そのコーナーに置くサーバー台の天板の高さを隣り合う造り付けの収納台と同ツラにして一体感を持たせる事。
第三に、庭でのバーベキューの時などを考えて、ダイニングルームだけでなく必要に応じて簡単にリビングにも移動が出来るように、途中のドア開口部を通り抜け出来るようにして、キャスターを付けるようにしたいと思いました。
これらの事から必然的にサーバー台の形とサイズ、それと基本構造が決まって来ました。
コーナーに収まる所謂二等辺三角形で、高さ=72cm、奥行き=60cm(ドア開口幅−2cm)、間口=120cmです。
そして天板にはドラフトタワーを設置してここからビールを注げるようにします。
この台の中にサーバーの他にケグと炭酸ガスボンベを収納しなければなりません。一番小さいサイズのサーバーを購入してはいましたが、平面的に何とかこれらを納められるようにレイアウトを検討して行きます。
サーバー台の製作開始
キリンのケグと関連器具は独自のもので互換性が無く平面の直径が大きいので、商業ビールの中ではキリンが一番好きなのですが、検討対象から落とさざるを得ませんでした。
一方でアサヒのケグはキリンに比べて直径が小さく狭い平面のスペースに収めるには有利です。又、一般的に多く出回っていますし、サントリー、サッポロのケグと同じで接続する器具との互換性もあります。アサヒには10L用と19L用があって、本当は19L用も収まるようにしたかったのですが、高さの制約から相当無理をしないと収まるようになりません。それからサーバーを使わずにケグを直接冷蔵庫で冷やしてポータブルな直接ビールを注ぐ方式を使う場合を考えると10Lでないと対応出来ません。詳細な寸法を検討した結果、最終的に納めるケグをアサヒの10L用の小さいサイズのものであればぎりぎりで収まる見通しを得てこのケグを納める前提で設計を進めていきました。左は本体の底に使う塗装コンパネを用意して、その上にサーバー、ボンベ、ケグに相当する円板などを並べてみたものです。
次には天板の材料を決める必要があります。材料はホームセンターを色々見て回りましたが気に入るものがなかなか探し出せませんでした。幅が60cm以上で長さが120cm以上、厚さは4cm以上は欲しくて出来れば集成材ではなくて一枚板、こういう条件に合致するものが無く、ようやくインターネットの銘木のサイトで見つける事ができました。材料はシナの木で長さが240cm、幅は65〜75cm、厚さは6cmあります。見つけた時には、とても高くて手が出ないだろうと思いましたが、シナの木(ベニヤの材料となる比較的軟らかい木)だからという事でしょうか、送料込みでなんと一万二千円で手に入れる事ができました。ちなみにサーバーやこの板を含めて器具やサーバー台の材料は殆どがインターネットで入手したものです。器具などは新品を買うととても高く、多くは中古をオークションで手に入れました。
さて、この板を電動鋸で切断します。本来はサーバー台の天板だけのために購入したのですが長さが240cmもあると半分残るので、板幅の広い側を残して天板を取り、残りはリビングのテーブルにする事にしました。半分切込み深さが55mmしかないので残りの5mmは板目でをちぎられて材料が欠けないように鋸を手引きしました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |