基本構造
こうしてサーバー台の天板を寸法通りに切り出しました。テーブルの材料を残すために天板は、一部に割れかけた部分を選んで板取りしました。この割れかけの部分から乾燥によって割れが進行しないように波釘を打ちます。
そうして割れかけの部分を含めて必要な部分にパテを詰めます。次に電動のサンダーをかけて仕上げておきます。
基本構造の検討を進めておきます。
材料入手と見栄え上のポイントになる所から天板を最初に準備しました。しかし構造上のポイントは、如何に総重量で60kgになろうかというものに耐える構造にしてかつ移動できるようにするかという点です。

枠組みの製作
8mm厚の塗装コンパネで造った底板自体は余り強いものではないのですが、この底に小さなキャスターを沢山付ける事にしました。(左は枠組み完成後の画像です。)
つまり、荷重を底板全体に均等に負担して板のたわみによる変形などの問題を回避するようにします。重量物のすぐ下にコンパネを挟んでキャスターが常にあって直接重量を受けている事になる訳です。ですから、底板より上の天板とか柱の部分はその底板と重量物の上に乗っかっているだけなのです。画像の底板にはキャスターが9個しか付いていませんが、実際には13個付けています。キャスターの間があいてその間に荷重が乗ると底板が撓んで変形してしまう恐れがあるからです。
天板に柱の位置を決めてケガキを入れます。右は柱の固定部分にオニメナットを打ち込んだ所です。

柱にはねじ込み式のボルトをダブルナット(ナットを逆方向にねじ合わせて固定)でねじ込んでおきます。そうして柱を天板にねじ込ん行って固定します。ナットかボルトのねじ込み角度を調整して思うねじ込み角度で柱を固定します。
この様にして三本の柱を天板に固定します。前面の柱日本は台形の柱を2本抱き合わせにして外観を構成しながら強度的にも強いものにしています。柱と前面のドアは全て手頃な2Χ4材にしています。2Χ4材は出来るだけ狂いのないもの、節のないものを選んで購入します。しかし加工はし易いですが結構暴れる材料のようです。

前頁へ 次頁へ トップページへ