枠組みの完成
天板にドラフトタワーの取付け穴をあける必要があります。電動工具を使って穴明とか切断する時に気を付けなくてはいけないのは、木目に沿って肉が千切られないようにする事です。その為には、@テープを予め張っておいて穴明けや切断をする。A他の捨て板をあてがって穴明けや切断をする。という方法があります。オークションで買っておいたドラフトタワーの寸法を測って穴径を決めますが、丁度いい大きさの円形カッターがあったのでこれを購入して、簡便な@の方法で穴明けしました。
天板は、一部に割れかけた部分を選んで板取りしたので波釘も打ち込みました。念の為、裏から2枚のブラケットを木ネジで止めて、時間が経ってこの割れが進行しないようにしておきます。

頭の中で設計した当初、懸念されたのは前面に大開口部が口を開けるので、平面の捩じり方向の剛性が低くなってぐらぐらするのではないかという事でした。結果的には背面のベニヤが効いた事もあって心配する程の事はありませんでした。三本の柱と天板はそれぞれにねじ込まれたボルトとオニメナットでかなり強固にねじ込まれていますが、剛性と精度を確保するためにブラケットを追加して補強します。
左はブラケットを固定する途中ですが、このような場合にネジとネジが木材の中でぶつからないように少し斜めにねじ込むよう注意します。
柱の天板に対する直角度と底板との寸法を確認しながら固定していきます。右は両サイドの柱をブラケットで補強したものです。後からドアのヒンジが組み付けられるスペースを確保して干渉しない位置に取り付けます。これで柱を結構しっかりと天板に固定する事が出来ました。
底板を最終的にカットして三本の柱の底に木ネジで固定します。柱は床すれすれまで伸ばして、底板はキャスターを納めるスペース分底上げするので、柱は二段にカットしてその棚に底板を固定します。
こうして出来た枠組みは狙い以上に強いものになりました。この後、難しい工程が色々と残ってはいるのですが、基本の構造体としてはほぼ出来上がったと言えます。
このような結構難しくて複雑な工作物の場合は、入念な設計構想、及び構造とそれを組み立てる組み付けの順序とのマッチングが重要です。例えばこの構造の場合、先に底板と柱をネジで固定してしまっては、今度は天板と柱をボルトとオニメナットでねじ込んで固定することは出来ません。天板と柱をねじ込んでからブラケットを追加して強固に結合し、それから底板を固定することで強固な固定と外観上見えないような部材同士の結合が出来ている訳です。

前頁へ 次頁へ トップページへ