ドア構造とヒンジ
基本設計の時点でドアの構造をどうしようかと考えあぐねていました。前面からケグやボンベを出し入れしようとするとドアの開閉構造と外観をすっきりさせる事が両立しにくいのではないかという点がありました。それにドア開口が大きくなってサーバー台の剛性が低くなってぐらぐらするのではないかという点がありましたが、これは柱と天板を強固に固定することで何とかなりそうです。サーバー台自身はキャスターで移動できるようにするので、背面からケグを出し入れするようにするとドアの構造は簡単なものになりそうですが、結構頻繁に開閉が必要になりそうなので実用上問題でしょう。
ホームセンターを歩き回って左のリンクヒンジを見つける事が出来ました。最近、外観上ヒンジを見せないタイプのこうしたリンクヒンジが一般的になっており、家の造り付け家具などにも多く用いられています。自宅のサーバー台を据え付けたダイニングルームのすぐ横の収納棚にもこうしたリンクヒンジが使われています。唯、普通のものはヒンジの開閉軌跡を確保するためにドア側に逃がし穴を掘り込んでヒンジを埋め込むように取り付ける細工が通常必要です。でもこのヒンジはの取付け穴をあける必要が無く、またドアを半カブセ、インセット(閉時に埋め込む様にする。)にする事も出来ると言う優れモノです。
このヒンジを使う事にしてドアの前面配置を検討しました。ドアの材料は、裏にMDFという加工がし易く強い木質合成材を使って、この表面に2Χ4材を貼り付ける事とします。
外観上一体感を持たせスッキリとさせる為にドアと両サイドの柱は同じ材料で連続させてドアの見切り隙も出来るだけ無くすようにします。ですから、ドアの2Χ4材を左右5枚づつ使うように決めておき、予めその開口幅の寸法分だけ間口の左右の柱の間の寸法を決めて置きました。
こうした事を天板に左右の柱を固定する段階から考えておく事が必要です。この開口部の寸法は広くても狭くてもいけませんが、干渉方向になった場合、若干は2Χ4材側を削って調整する事も出来ます。そういう理由から少し狭目に作っておくようにしました。完成してからの話ですが、ドアの材料が柔らかいのか、梅雨に入ってドアが湿気で膨れて干渉気味となり一時的に開閉しにくくなりました。予期していないことも起こってなかなか難しいものです。
このヒンジを左右3つづつ使ってドアを取り付けますが、外観上、精度良く仕上げるためにヒンジは正確な位置に付ける必要があります。ヒンジの説明書にも取り付けの関係寸法は記載されていますが、こういうものは物合わせが一番です。2Χ4材のヒンジ取り付け状態のテストピースを作って予め取り付け穴の位置を決めて置きます。これが0.5mmでも狂うと結構目立ちます。こうした作業を行う為にはドア全体を作ってからヒンジ部を取り付けるのでなく、ドアのヒンジ取り付け部の2Χ4材を一枚だけの状態でサーバー台の本体に先に取り付けます。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |