ウッドデッキの修復(古いデッキの解体)
ウッドデッキは、1983年の新築時当初のものが10年位した時点で朽ちてしまったので、一度修復しています。その時、根太は未だ持っていたのでそのままにして、少し幅を広げて前に出しました。それから又早くも10年以上の年月が経過し、踏板や階段部分が又朽ちてきたので再度修復する事にしました。前回修復した時は、頑丈な松材を使った積りなのですが、どうしても10年経つと腐ってしまいます。これは、虫に食われるのもあるようですが、冬は根雪が積もり凍り付く厳しい気候も災いしているようです。木にしみ込んだ水が凍って膨張し、木にひび割れが出来るのが一因だと思います。藤棚の下の椅子テーブルも同様に朽ちています。このように雨曝しの所に木で作るからにはある程度は避けられない事のようです。
2004年の5月連休にデッキの解体に取りかかりました。根太が朽ちている様子が左の画像で分かるでしょうか?一番表の根太は縦15cmありますが、強度的には頼りないものになっていました。右はすっかり取り払った様子です。建物本体の根太も一部蟻に食われていたので、このシーダーハウスを建ててもらった建設業者に取り替えてもらいました。下に垂れ下がっているのは蜂の出入りを防ぐ網で、巣を作るのを防止するためのものです。冬に積もった雪が屋根から落ちて脇に積もる分だけ床を1m位嵩上げしています。それで夏は涼しいのですが、蜂の巣が玄関の床下近くに頻繁に出来て困っていましたが、網を張ってからは余り巣が出来なくなりました。
さて材料ですが、腐らない材料で作れないかと言う意見もあったのですが、コンクリートや金属など、周囲との調和や出来上がった時の風合いなど考えると他になかなかいいものは見当たりません。それで、やはり今回も松材を地元の材木業者注文し搬入してもらいました。部位に合わせ、15×10cm、10×10cm、25×4cm、12×7cm、7×4cmの材料を使い分けています。材木の長さは普通m単位で注文します。人に触れる所については製剤所でカンナ仕上げをしてもらっておきます。それから手に触れる部分の角には、あらかじめ塗装前にカンナで面取りをしておきます。
本格的に組立てる前に、一度塗装を施しておきます。塗り易くするという事と、合わせ面に塗装をしておく為です。朽ちた場所を見てみると、風雨に曝される上面以外に木と木の合わせ面や木口から腐食している事が分かります。材木は庭の芝生の上に枕木を並べて塗装をし易くします。塗料は水性ウレタン系を選びました。最近この種類の塗料でも撥水性のものがあるのでその方が耐候性があるので良いと思います。こうしたものでも、完成後は塗装が剥がれたらマメに塗り直して修復しておく事が長く持たせるためには大切です。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |