ウッドデッキの修復(上部の製作)
手摺には12×7cmの材料を使います。手摺は今回少し低めにして開放感を出すようにしました。手摺は柱に対して少し長めに切ります。手摺も踏板も、それぞれ柱と根太の水平度をきちんと取っておけば綺麗に仕上がります。上面の踏板には4×7cmの板を使います。板と板の間には水や枯れた松葉などが落ちるように適当な隙間を空けて釘で打っていきます。これが結構根気の要る作業です。釘を上手く打つ方法については前ページの要領を参考にして下さい。
踏板の数と枚数は位置を仮決めして隙間を均等に配分してから本格的に位置決めし、具合を見ながら本格的に釘を打っていきます。こうして踏板を打付けるとデッキらしくなってきます。階段が付く部分は階段の踏板とのつながりを見てデッキの踏板の長さを決めて切っておく必要があります。そうしないと階段を最後に設置した時に、ステップを昇降して行くピッチが一定とならずに違和感が生じる事になります。ここら辺の要領も修復が二回目となった今回は心得ており、お手の物です。このデッキの階段だけは2年前に作り直したばかりなので、取り外してそのまま付け替える事にしました。。
階段の取付け位置が手前に張出してくるので、階段の下を受けている鉄平石を貼った部分をその分ずらさなければなりません。これは周囲を掘って持ち上げて埋めなおしました。50cmですが拡張すると随分広くなった感じがして段々と完成が楽しみになってきます。手摺の柱は根太を支える柱を抱いてしっかり固定していますが、柱の無い中間の位置にも手摺用の柱を追加します。今回左の画像に見られるように、デッキの前のモミの木の近くぎりぎりまで拡張しています。たちまち階段を取り外しているので、デッキの昇り降りには丸太を置いておきます。
玄関のポーチも併せて今回修復しました。踏板が朽ちてぐらぐらしていました。その為、裏から踏板同士を繋ぐ角材を当てていたのですが、今回中間に根太を追加して下から支える事にしました。これで玄関に立った時のしっかりした感じが出る筈です。玄関からの出入りが作業の合間にも必要なのでデッキの階段をこちらの玄関側に取付ける事にしました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |