自作ビール用テーブル
ビールを自作するようになったのは1997年頃からだったと思います。東急ハンズでビールの自作キットを売っていたのを購入したのが初めでした。最初は市販のビール瓶に一本一本詰めて打栓していました。
春と秋の仕込みのシーズンは毎週のようにビール造りに大忙しでした。ビール造りも続けるとなるとなかなか大変で、発酵中のビンを置いたり、それからいろいろと道具が必要なので自作ビール用テーブルを作りました。材料は松で、塗装はオイルステンを塗っただけにして出来るだけ自然の素材の味を残すようにしています。何しろこのテーブルは中身を入れたビンなどを載せると全体で100kg位の重量が常にかかるので、棚板の撓みだけはないようにと、鉄のチャンネルを裏に入れています。机の脚を結合するブラケットを市販しているので部材の結合に使い、それから容易に移動できるようにと足にキャスターを付けています。
着色は古くなっても汚れが目立たず、重厚な感じを与えるように焦げ茶色のステインを用いています。もう相当使い込んで風格も出て来ました。ちなみに、天板に置いてあるカラーのラベルの缶は当時使っていたビールのネタで、ニュージーランド製を使っていました。このビール用テーブルを台所の奥の通路において今でもずっと使っていますが、とても重宝しています。幅が広からず(これ以上広いと通るのに邪魔になります。)狭からず(これ以上幅が狭いとビールを置くスペースとしては狭くて不自由です。)我ながらこのサイズの設定は絶妙だったと思います。自作の場合の最大の長所は、使い手のニーズや使い方、或いは周囲の状況に合わせたサイズな、思うように造れるという点ですね。
折り畳みテーブル
マージャン台の折り畳み天板を利用してテーブルを作りました。
話は長くなりますが、以前雀荘に古い家の二階を貸していました。しかし、そのマスターが亡くなられ、電動雀卓を形見代わりに譲り受けました。その雀卓はファミリールームに置いて時々近所の仲間と使っていたのですが、使わない時に有効利用しようと御覧の様に二つに折り畳める天板を作って上に被せて普段はテーブルにして使っていました。ところが、その雀卓は利用頻度が低くて、麻雀をする機会の多い大山の山小屋に持って行ってしまった為、天板だけが余ってしまいました。その天板を使って足を追加して画像の様な折り畳みテーブルを作りました。ホームセンターで集成材の丸棒の足をブラケットとセットで売っています。ですから、天板にそのブラケットを木ネジで固定するだけで簡単にこのようなテーブルが出来ます。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |