黒色レンガの六角プランター
黒色の渋いレンガを売っていたのでその風合いに惹かれて買ってしまいました。本来であればシックな花壇か何かに使われるものなのでしょう。今までに色々な素材を使ってプランターを作って来ましたが手順的には、素材を一旦決めてその素材に合う構造とサイズを想定し、購入する数量を決定します。このレンガの場合には、四角形では何か面白くないので六角形にしてみる事にしました。高さはプランターの水持ちを考えて少し大型になりますが、四段重ねにする事にしました。従ってレンガは合計24個購入しました。平面形は、レンガの合せる部分をダイアモンドカッターで削り、この部分を接着する面にして、反対側の角は突出させる事にします。そしてこの組み方を上下の段で互い違いにするようにします。
組み方は、あらかじめ接着剤で各段を仮止めしておきます。上下段の間に目地幅分の適当な小石のようなスぺーサーを挟みながら各段を積み重ねて酢酸ビニール系の接着剤で固定していきます。目地幅はその間にセメントを入れ本格的にレンガ間を結合するために確保します。目地セメントを入れるとどうしても接着が外れたりしてレンガが外側に開こうとするので画像のようにセメントが固まるまで針金で縛っておきます。目地セメントは二段階に分けて入れます。最初はレンガを固定するように、そしてレンガの見える部分にははみ出ないように主に内側に入れるようにします。
そしてこれが固まったら、外観上綺麗になるように外側から目地にセメントを入れて仕上げをします。目地セメントはゴム手袋を着けて手で少しづつ入れて、この目地セメントが半分固まったら仕上げは濡れた雑巾を頻繁に洗いながら余分についたセメントを洗い落としながら整えていきます。最後に底に水抜き用の塩ビパイプを輪切りにして置き、周囲にセメントを流し込んで固まってベニア板から剥がせば完成です。
出来あがったプランターはがっちりした感覚に出来上がり、空の状態でも一人で持ち上げるのが大変なぐらいの重量になりました。置く所は他のプランターと一緒で、石垣のノリの下の一日中陽が当たる所なので水切れに強い植物を選び、友人に分けてもらった花(菊のような花の咲く宿根草)を植えました。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |