緑の玉石の丸型プランター
敷石用の緑の玉石の綺麗なものを見つけました。普通はアプローチや土間などに使われる素材と思いますが、ホームセンターで見た時にプランターの素材として面白いのではないかと思い購入してみました。丁度シンビジュームの鉢用の編籠が駄目になったものがあったのでこれを芯にして作れると考え製作にかかりました。材料費は玉石の1500円+αと安価で済みましたが、その割にはいいものになったと思います。
製作手順は、先ず編籠の表面に玉石を酢酸ビニール系の接着剤で貼り付けて仮固定し、裏からセメントで先ず籠を固め、表からは玉石の間をセメントで埋めて固定します。仮固定には接着剤とビニールテープを用いて左の様に玉石を貼り付けて固まった事を見届けてから籠を回転させながら全周に玉石を貼り付けて行きます。出来るだけ玉石同士の間を詰めた方が綺麗な仕上がりになると思います。

玉石を貼り付けただけの状態ではまだ構造的にはしっかりしていませんから、右の画像のように内側から籠を埋め込むようにセメントを塗り込んで行きます。この時水抜き穴を形成する為に塩ビパイプの短く切ったものを底に置いてその周りをセメントで埋めていきます。籠を完全にセメントで埋め込み、完全に見えなくなるように、特に土の上に出てくる上の部分は丁寧に仕上げる事が大切です。

左はその後に表からセメントを玉石の間に詰込んでいく様子を示しています。先ず、セメントと細かい砂を混ぜて出来るだけキメの細かいモルタルを作って練ります。普通の場合よりセメントをやや多めに入れ、セメントと砂をそれぞれ2:3位に混ぜた方がいいと思います。ゴム手袋をしてこれを練りながら玉石の間に詰込んで行きます。

このように全周の三分の一位をセメントで埋めたらしばらく放置してセメントが半乾きになるのを待ちます。冬場で2〜3時間、夏場では1時間くらいでしょうか。そして、次に余分に付いたセメントを濡れタオルで落としながら玉石を綺麗に洗い出して行きます。どうしても余分なセメントが落ちない部分は歯ブラシで落とすといいでしょう。タオルで洗出だすコツは、荒仕上げ、本仕上げというように段階的に綺麗にしていくという事と、再々タオルを洗いながら固く絞り余分なセメントを落とす事です。

こうして出来たのが左のプランターです。緑の玉石の色に対照的なオレンジ色の花を咲かせて面白い葉を持つ、もみじ葉ゼラニュームを選び植えました。根ぐされを防ぐために底には鉢底石を厚めに敷き、その上には腐葉土、更に赤玉土と鉢用の土を混ぜたものを上まで入れます。表面にはウッドチップを敷いて雑草の生えてくるのを防ぎながら美観も向上させます。

前頁へ 次頁へ トップページへ