奥行きが60pある為に基本構造を前後ろに30cmの幅の板を接ぎ合わせた形としました。60p幅の集成材もあるのですが、長さや厚みが大きく歩留まりも悪くなってとても高くついてしまいます。
厚みは18oが基本で、レンジを置く所とその下の天板に相当する部材を25oとしました。両側面は冷蔵庫と壁で隠れるので外観上あまり気にする事無く木ネジで縫いつけ、ブラケットは下側とか目立たない所に配置して木ネジで固定します。
一番下の両開きの戸には、リンクヒンジを二個づつ使いました。
普通このように戸を被せて仕舞い込むタイプのヒンジは回転センターの位置を規制される為に板に掘り込みが必要なのですが、このタイプはリンクで回転センターを構成しているので掘り込みの必要が無く、製作上とても便利です。同じものをビールサーバーにも使っています。
左は完成した状態、右は完成して設置した様子です。
費用的には木材だけで二万円ばかりかかり思いの外高く付いたのですが、以前使っていたものより収納スペースも格段に増えて使い勝手が良くなりとても満足のいくものになりました。退職してから台所に立つようになり、台所回りの収納の不便な所やそのニーズなどの実感を得た事がありました。寸法や高さ、収納部分の構成などをどのようにしたら使い易くなるかを日頃の使い方から考えて設計し、そしてそれを基に具体化して自作した事がその理由だと思います。これは自作でしか得られない、本当に満足のいくものを手に入れる方法です。
前頁へ | 次頁へ | トップページへ |